お宮参りって何をするの?いつ行けばいいの?お宮参りの豆知識♪
赤ちゃんが生まれて、一番初めの行事となるお宮参り。
しかし、「お宮参りをしよう!」と思い立ったはいいものの。。。
お宮参りって何をするの?
いつ行ったらいいの?
などといった疑問も多いはず。
今回はそんな、「お宮参りのお悩みに関する豆知識」をご紹介します♪
目次
『お宮参りって何?』
昔は、その土地の守り神に赤ちゃんの誕生を報告する儀式だったり、氏神さまを参拝し、氏子として祝福を受ける儀式でした。
また、お産は「けがれ」とされていたので、お母さんのけがれを祓う意味合いもあった様です。
現代では、赤ちゃんの健やかな成長を祝う為の行事という意味合いが強いです。
『お宮参り、どこの神社に行けばいいの?』
昔は、儀式的な意味合いが強く、住んでいる地域の氏神さまが奉ってある神社へ行くのが一般的だった様ですが、現在ではそれに限ることは無い様です。
お祈りする気持ちが大事だという事でしょう。
『お宮参りには、いつ行くの?』
一般的には、
男の子は生後30〜32日め
女の子は生後31〜33日め
と言われています。
日数はお住まいの地域により異なりますので、ご家族の中で風習に詳しい方や、お参りする神社へ確認しても良いかと思います。
最近は、「おおよそ生後一ヶ月後の大安の日」をお宮参りの日に設定する方が多いと思いますが、日取りに捉われず、「行く方の都合の良い日」を設定する方もまた多くいらっしゃるようです。
『お宮参りの時期が、季節的に厳しいのですが。。。』
お宮参りの時期が、真夏になってしまう方や真冬になってしまう方もいますよね。
お宮参りは「赤ちゃんの健やかな成長」をお祈りする為のもの。
無理してまでも、その時期に合わせる必要は無いと思います。
そういう時は、「生後100日目のお食い初め」に合わせてお宮参りをされても良いのでは。
また、その場合、「生後1ヶ月目はお写真だけ残しておく」というのもありかなと思います。
『お宮参りには誰と一緒に行くの?』
昔は、赤ちゃんのお母さんとお父さん、そしてお父さん側の親というメンバーだった様ですが、
最近では、「喜ばしい行事」という意味合いが強いので、お母さんの親も参加したりなど、参加する方に対しての決まりは自由になりつつある様です。
『赤ちゃんを抱っこするのは誰?』
お父さん側のお祖母さんが、赤ちゃんを抱っこしてお参りするのが昔から一般的と言われています。
これは、産後間もないお母さんを気遣う気持ちからです。
今は、お宮参りに参加するメンバーも昔とは変わってきました。
赤ちゃんを大事にしている気持ちはみんな同じですので、抱っこするのはお母さん側のお祖母さんでも、お父さんでもどなたでも大丈夫かと思います。
『掛け着物(産着)の下には何を着せたらいいの?』
赤ちゃんには、お祝いの場なので華やかな「掛着物(産着)」を着せます。
その下には、ベビードレスやセレモニードレスなどを着せる方もいれば、普段の肌着の方もいます。
新品ではなくても、着慣れたものでも構わないと思います。
赤ちゃんの機嫌や体調が第一なので、普段の装いの方も多くなってきているようです。
『一緒にお宮参りに行く人は何を着たらいいの?』
赤ちゃんも素敵な産着を着ているので、バランスのとれた装いをしましょう。
お宮参りに参加するときは、フォーマルな服装が一般的です。
お父さんはスーツ、お母さんはワンピースという装いが多いかと思います。
所要時間によっては、授乳が必要かもしれないのでお母さんは授乳できる洋服で行くと尚良いかもしれません。
神社という神聖な場所に行くので、あまりカジュアルすぎる服装は避けた方が無難でしょう。
『お宮参りにあると便利な持ち物』
お写真を撮ったり、神社に行ったりなど、お宮参りは意外と時間がかかると思います。
もしもの場合を考えて、持っていると便利なものをリストアップしました。
・授乳ケープ
・ミルクセット(哺乳瓶・哺乳瓶ケース・粉ミルク・お湯(水筒に入れて))
・おむつセット(おむつ・シート・おしりふき)
・着替え
・ビニール袋
・母子手帳
お母さんは産後間もないです。
用意する事や物が沢山あって大変だと思います。
一緒に行く方は、お母さんサポートをしてあげてくださいね♪
そんなに難しく考えなくても大丈夫!
ただ、神聖な場所に行くので最低限のマナーを守って
赤ちゃんの成長をみんなでお祈りしましょう。
みんなで祝う最初の行事です。
素敵な一日のためには、一緒に行く周りの方の協力も必要です。
前もって段取りをしておくと当日がスムーズですよ♪